前回作成した木型を、木型製作所にてコピーを作ってもらいました。
そのコピーに修正を加え、幅の広いタイプの木型を作成します。
よくEやEEなのアルファベットで靴のサイズで横幅の大きさを表します。
それらは前だけでなく、踵も同時に大きくなってしまうため、今回は幅のみを修正し、踵には手を加えないようにします。
これから加工を加える面を削り、表面を粗くします。
多めに足します。
削って表面を整えます。
木型を大きく修正する際、先ずしっかり削り、多めに足して削るが基本になります。
そのコピーに修正を加え、幅の広いタイプの木型を作成します。
よくEやEEなのアルファベットで靴のサイズで横幅の大きさを表します。
それらは前だけでなく、踵も同時に大きくなってしまうため、今回は幅のみを修正し、踵には手を加えないようにします。



木型を大きく修正する際、先ずしっかり削り、多めに足して削るが基本になります。
靴学校921
このブログは靴と足のプロフェッショナルを育成する学校
921(クツビト)が情報を提供しています。
921(クツビト)が情報を提供しています。