コンテンツへスキップ
メニュー
  • 検索

靴学校 921(くつびと) アイデアから靴を作っていく

靴作りの過程を、企画を通して紹介。靴を作りたい人、靴にかかわる仕事がしたい人にその面白さをわかりやすく知ってもらうブログ。足と靴の学校 921(くつびと)カリキュラムと照らし合わせながら、学ぶ内容もわかりやすく紹介。

このサイトについて

このプロジェクトの目的は、R.F Academyのカリキュラムをわかりやすく理解していただくために、世の中にある様々な要望に合わせた靴を企画立案し、実際に製作をしていきながら、その工程をカリキュラムと照らし合わせて紹介していくものである。 R.F Academyのカリキュラムは、他の靴学校に比べて多岐にわたっていると言える。 そのため、全くこれから靴を学びたいと考えている方々には、カリキュラムを見てもどれが何のためにあることなのかわかりにくいのではないだろうか。 逆に、何か一つに特化している学校の方が、何が出来るようになるのかが分かりやすいし、伝わりやすい。将来の自分がイメージしやすいと言ってもいい。 しかし実際はそんなに単純ではない。勉強が嫌だから職人になる。という人には確かに向かないカリキュラムである。しかしこのプロジェクトで靴作りの工程をいろいろ見ていくと、当Academyが提供するカリキュラムの一つ一つがいかに大切なものかをわかって戴けると思う。 基礎知識として身体の解剖学や運動学を2年を通じて時間をかけて学ぶことだけをとっても、現在靴学校へ進もうと思っている方々からは「そんなに必要なの?」という声が聞こえてきそうである。靴作りをしたい人からすると、全体の3分の1が勉強よりも、1足でも多く作りたい!!というのが本音でしょう。 技術はもちろん学んでいただきますが、技術を磨くのは授業時間だけでは到底足りません。R.F Academyでは、技術を磨くためのトレーニングに重点を置いています。 座学にあてている3分の1のじかんで1〜2足の靴を作ることができたとしても、5年後のあなたは1〜2足の靴を作るのにそんなに多くの時間を必要としないはずです。 そして、5年後、みっちりと基礎知識を学んでおいたことが自分の可能性を広げ、様々な状況に対応する実力に結びついていることを実感するはずです。 R.F Academy

靴作りyoutube講座

カテゴリ

  • 01-企画
  • 02-素材
  • 03-木型
  • 05-製甲/縫製
  • 06-底付
  • デザイン・型紙
  • ハンドソーン
  • 未分類
  • 靴の悩み
  • 靴作りyoutube講座

最近の投稿

  • 靴作りYouTube講座の見方
  • スクイ針の加工
  • 靴擦れをおこすサンダルの対処法
  • 出し針の加工
  • すくい縫いの金針、縫い針加工

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
Load More...
Copyright © 2022 靴学校 921(くつびと) アイデアから靴を作っていく. All Rights Reserved.


靴学校921
このブログは靴と足のプロフェッショナルを育成する学校
921(クツビト)が情報を提供しています。